Difyは無料でどこまで使える?制限や有料との違い・始め方も解説!

アイキャッチ

Difyは、AIを活用したアプリケーションをプログラミングなしで構築できるツールです。

直感的に扱えるため、誰でも簡単にAIアプリの開発を始めやすい点が支持されています。

この記事では、Difyの無料プランでどこまで機能を使えるのか、有料プランとの違いは何か、どのように利用を始めればよいかを初心者の人でもわかりやすいように解説します。

監修者
りょうすけさん

りょうちけ

生成AI活用の教科書

生成AIの専門家として、1000人以上が参加するAIセミナーを100回以上開催した実績を持つ。国会議事堂衆議院会館や三井物産株式会社などの一流機関でのAIセミナー主催、生成AIタスクフォースへの参画、Shift AIでの講師活動など幅広く活躍。5000名を超える「人生逃げ切りサロン」のAI講座監修や、上場企業におけるAI顧問・システム開発・研修なども手がける。総フォロワー数32万人を誇るAI情報発信アカウントを運営し、過去には3つの事業のM&A経験を持つなど、AIと経営の両面で豊富な知識と経験を有している。

目次

Difyの無料プラン(Sandbox)でできること

Difyの無料プラン(Sandbox)でできること

Difyの無料プランは「Sandbox」と呼ばれ、登録だけでAIアプリの構築に必要な基本機能を試せます。

費用をかけずに、アプリの作成やモデル連携、プロンプト設計などを実行できるため、操作感や活用方法を実践的に理解するには十分な内容です。

学習や検証の用途にも適しており、本格運用を検討する前の導入段階として効果的です。

ここからは、無料プランで使用できる機能について詳しく紹介します。

AIアプリケーション開発

Difyを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、AIを活用した対話型チャットボットや文章生成ツールを構築できます。

たとえば、社内のよくある質問に自動で回答するFAQボットや、ブログ記事の構成やアイデアを提示する支援ツールなどです。

これらのアプリは、業務の効率化や情報整理、企画立案など多様な場面で役立ちます。

画面操作は直感的で、設定作業も視覚的に進められるため、初心者でも安心して始められます。

試行を重ねることで、自然にAI活用の感覚を養える点も大きな特徴です。

LLM(大規模言語モデル)連携

Difyでは、AIの“頭脳”にあたるLLM(大規模言語モデル)と接続できます。

無料プランでも、APIキーを設定すれば、OpenAIのGPTシリーズAnthropicのClaudeなど主要モデルと連携できます。

ただし、無料プランの場合、GPTなど一部のモデルのみが対象であり、GPT-4やClaudeは有料APIの登録が必要です。

高性能なAIを使うことで、自然な対話や高精度な文章生成を実現できます。

モデルプロバイダーを選択し、APIキーを入力すれば、すぐに利用環境が整います。

目的や用途に応じてモデルを切り替えられる点も、Difyの強みです。

開発経験がない方でも扱いやすく、学習目的でも取り組みやすい仕組みになっています。

RAG  / ナレッジ機能

Difyにはナレッジ機能があり、RAGと呼ばれる技術に基づいて動作します。

RAGでは、自社や個人が保有するPDFやテキストファイルをアップロードすると、その情報をAIが参照し、内容に応じた回答が可能です。

たとえば、製品マニュアルや社内資料を登録すれば、それに基づいて応答するアプリを構築できます。

一般的なAIでは対応が難しい独自情報を活用できる点が、大きな利点です。

ナレッジベースを活かした業務効率化や情報共有にも活用でき、汎用性の高い機能です。

知っておくべきDify無料プランの制限と注意点

知っておくべきDify無料プランの制限と注意点

Difyの無料プランでは、主要な機能を幅広く扱えますが、リソースや機能にいくつかの制限があります。

利用前にこれらを把握しておくことで、期待とのギャップを防げます。

準備段階で制限を理解していれば、途中で困る場面を避けやすくなるでしょう。

ここでは、無料プランにおける代表的な制限内容について、リソース面と機能面に分けて解説します。

リソース制限

Difyの無料プランでは、利用可能なリソースに上限があります。

たとえば、AIとのやり取りで使えるメッセージ数には月ごとの制限があり、上限に達すると処理が停止します。

また、ナレッジ機能に登録できるファイル容量にも制限があり、大規模なデータを扱う用途には適しません。

これらの制限は、無料で使える範囲をわかりやすく示すために設けられています。

なお、制限の内容は変更される場合があるため、Difyの公式サイトで最新情報を定期的に確認する必要があります。

機能的な制限

Difyの無料プランでは、基本的な操作には問題ありませんが、有料プランで提供される一部の高度な機能は利用できません。

たとえば、複数メンバーによるプロジェクトの共同編集や、ユーザーの行動を細かく把握できるアクセス分析機能サポートの優先対応などが制限対象です。

こうした機能は、チーム運用や業務効率化に直結するため、ビジネス利用を想定する場合にはあらかじめ把握しておく必要があります。

試用段階で無料プランを体験したうえで、有料プランへの切り替えも視野に入れると判断しやすくなります。

Difyの無料プランと有料プランでは何が違う?

Difyには無料で利用できる「Sandbox」と、有料の「Professional」「Team」など複数のプランが用意されています。

それぞれの違いを把握することで、自分の目的に合った使い方を選びやすくなります。

以下に、代表的な違いを比較表にまとめました。

項目無料プラン
→Sandbox
有料プラン
→Professional/Teamなど
メッセージ数月単位で上限ありプランに応じて拡張可能
ナレッジ容量アップロード容量に制限ありより大容量のデータに対応
チーム機能非対応複数人での共同編集が可能
アクセス分析利用不可ユーザー行動の可視化や分析に対応
サポート体制コミュニティによる対応優先的なサポートを提供
利用料金無料月額課金制(プランにより異なる)

無料プランは、個人での試用や学習目的に適しており、基本的な操作や設定を把握する段階では十分に活用できます

一方、チームでの運用や業務に組み込む場合には、有料プランを導入することで効率や機能性が大きく向上します。

目的に応じたプラン選定が、活用の成否を左右するポイントです。

Difyの無料プランの始め方を画像付きで解説

ここまでで、Difyの無料プランに含まれる機能や制限を把握できたはずです。

内容を理解したら、実際の操作に進みましょう。

これから、アカウント作成・基本設定・モデルの接続・アプリの構築までの手順を紹介します。

画面に沿って操作できるため、初めての方でも戸惑わずに進められます。

登録や設定で迷いがちな部分も、あらかじめ流れを確認しておけば安心です。

Difyの無料プランの魅力と注意点が分かったところで、早速アカウントを作成して始めてみましょう!

STEP

アカウント作成

はじめに、Difyの公式サイトへアクセスし、無料プラン「Sandbox」のアカウント登録を行います。

dify-free-3

トップページ右上にある「始める」ボタンをクリックすると、登録フォームが表示されます。

dify-free-7

メールアドレスを入力し、コードで続行をクリックすると、コードがメールアドレスに送信されます。

登録後に届く確認メールを開き、記載されたリンクをクリックすれば、認証が完了します。

手続きが終わると、管理画面にログインできる状態となり、すぐに操作を始めることが可能です。

入力項目は少なく、初めて利用する方でも問題なく進められます。

dify-free-5

なお、登録はGoogleアカウントからログインも可能です。

STEP

基本設定と言語設定

アカウント作成後に初めてログインしたら、最初に基本設定を確認します。

重要なのが表示言語の設定です。

dify-free-6

画面右上のプロフィールアイコンから「設定」を選び、「言語」で「日本語」に変更すると、管理画面が日本語表記に切り替わります。

dify-free-4

そのほか、「タイムゾーン」設定で自分の地域を選んでおけば、履歴やログの時間表示が正確に反映されます。

初期設定を整えておくことで、誤操作を防ぎやすくなり、安心して作業を進められます。

操作に迷いがちな方ほど、確認しておきたい項目です。

STEP

LLM(大規模言語モデル)の接続

DifyでAIアプリを動かすには、LLM(大規模言語モデル)との連携が欠かせません。

LLMはAIの“頭脳”に相当し、OpenAIのGPTシリーズなど外部サービスを利用するケースが一般的です。

これらを使うには、各サービスの公式ページでアカウントを作成し、APIキーを取得する必要があります。

dify-free-2

Difyの設定画面で「モデルプラバイダー」を選び、取得したキーを入力すれば接続が完了します。

無料で始めやすい選択肢としては、OpenAIの無料枠や、APIキー不要で利用できるモデルも存在します。

コストを抑えながら動作確認を行いたい場合に適した方法です。

LLMの設定方法については、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

STEP

アプリの作成

Difyでは、対話型のチャットボットや自動処理に対応したエージェントなど、さまざまなAIアプリを構築できます。

dify-free-1

まず、LLMの接続設定が正しく行われているかを確認してください。

続いて、アプリの利用目的と設計方針を明確にすると、構築中の迷いを減らせます。

回答の精度を高めるには、事前にナレッジデータや補助資料をアップロードしておくと効果的です。

準備を丁寧に整えてから取りかかることで、アプリの品質や実用性を高めやすくなります。

Difyの無料プランはどんな人におすすめ?

Difyの無料プランはどんな人におすすめ?

Difyの無料プランは、初期投資を抑えながらAIアプリを体験したい方にとって、有効な選択肢です。

基本的な機能をひととおり試せる構成になっており、事前検証や基礎学習を目的とした利用にも適しています。

特に、以下のような方々には無料プランから試してみることを強くおすすめします。

プログラミング経験がない人

Difyの大きな魅力は、ノーコード・ローコードでAIアプリを構築できることです。

専門知識がなくても、画面上の操作だけで開発を進められるため、プログラミング未経験者でも利用しやすいです。

チャット形式の入力や選択式の設定だけで構築できる仕組みは、初めてAIに触れる方でも安心して取り組めます。

技術的なハードルが低く、自分の発想を形にしやすいため、学習目的や試作段階の活用にも適しています。

エンジニアでなくても始めやすい、柔軟で取り組みやすい環境が用意されているのです。

個人で利用する人

Difyの無料プランは、個人でも使いやすく、AIを気軽に試してみたい方にぴったりの環境です。

趣味の一環としてアプリを試したい場合や、文章作成など日常業務の補助を目的とする場合にも有効です。

高額な費用をかけずに最新のAI技術に触れられる点は、他のツールと比べても大きな強みになるでしょう。

日々の作業効率を高めながら、自然にAIとの接点を増やすことができます。

試験的な活用からステップアップを目指す方にも、自由度の高い選択肢として活用できます。

このように、Difyの無料プランは、個人の趣味や学習、日常業務の効率化を目指してAIアプリを作ってみたい方に最適です。

中小企業・スタートアップの担当者

Difyの無料プランは、コストを抑えながらAI導入を検討したい中小企業やスタートアップの担当者にも適しています。

業務効率化や新サービスの構想段階で、AIを活用したプロトタイプを低リスクで構築が可能です。

たとえば、社内向けのFAQボットや、定型業務の自動化ツールを試作し、現場での有効性を検証する流れが組みやすくなります。

実用性が確認できれば、有料プランへの段階的な移行も視野に入れやすく、導入判断が柔軟になります。

検証から導入までのプロセスを、スムーズに進めたい現場に最適な選択肢です。

学習目的で使用する人

Difyの無料プランは、AIやLLM、プロンプトエンジニアリング、RAGなどの技術を実践的に習得したい学生やエンジニアに適しています。

画面操作を通して手を動かしながら学べる環境があり、応用力や構築スキルも自然と高まります。

外部LLMとの接続設定やナレッジ機能の応用も試せるため、業務レベルに近い実践経験を積むことが可能です。

AIの動作を調整しながら仕組みを深く理解できる点も大きな魅力です。

理論だけで終わらせず、実行と検証を繰り返す学び方を求める方にとって、有効な入口になります。

まずは無料プランでDifyに慣れよう!

Difyの無料プラン(Sandbox)は、AIアプリ開発を身近に感じながら始められる優れた導入口です。

この記事では、無料プランで実現できる機能、存在する制限、有料プランとの主な違い、登録手順、活用の工夫までを解説しました。

制限がある中でも十分な学習効果が得られ、試行錯誤を通して自然と理解が深まります。

とはいえ、独学でDifyをマスターするには、コストや労力を要します。

そのため、効率よくDifyの知識を身につけたい方には、教材の活用がおすすめです。

まずは無料で始め、実際に触れながら活用の幅を広げていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次