Difyでチャットボットを作成する方法を画像付きで解説!実際の事例も紹介

アイキャッチ

「チャットボットを作成したいけど簡単にできる?」

そのような疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、Difyを利用したチャットボットの具体的な作成方法を画像付きで紹介 お伝えします。

使用事例もご紹介しますので、今後の業務やプライベートでの導入の参考にしてください。

監修者
りょうすけさん

りょうちけ

生成AI活用の教科書

生成AIの専門家として、1000人以上が参加するAIセミナーを100回以上開催した実績を持つ。国会議事堂衆議院会館や三井物産株式会社などの一流機関でのAIセミナー主催、生成AIタスクフォースへの参画、Shift AIでの講師活動など幅広く活躍。5000名を超える「人生逃げ切りサロン」のAI講座監修や、上場企業におけるAI顧問・システム開発・研修なども手がける。総フォロワー数32万人を誇るAI情報発信アカウントを運営し、過去には3つの事業のM&A経験を持つなど、AIと経営の両面で豊富な知識と経験を有している。

目次

チャットボットとDifyとは?

チャットボットとDifyとはどのようなものなのでしょうか。

ここで簡単に見ていきましょう。

チャットボットとは?

dify-chatbot-6

チャットボットとは、AIの機能でユーザーと対話ができるアプリケーションです。

チャットボットは主に次の2つの種類に分けられます。

  • AI対話型
  • ルールベース型

AI対話型は、あらかじめ用意した質問と回答のデータベースをもとに返答を行う形式です。

一方、 ルールベース型は決められたフォーマットへの回答をもとに質問の内容を決定する形式です。

企業サイトの顧客からの問い合わせや企業での社員からの質問への回答に利用されています。

Difyとは?ノーコードAIアプリケーションプラットフォーム

Difyとは、AI機能を搭載したアプリケーションを作成できるソフトウェアです。

プログラミングの知識がなくても、ノーコードで設定からアプリを公開する操作が可能です。

Difyで作成したアプリケーションは、ビジネスでもプライベートでも活用できます。

メリットの1つはRAG機能で、外部データをもとにAIが情報収集を行う機能により業務を効率化できます。

また、有名なLLMを多数ライブラリに保持しており、 最新式のものを利用した開発が可能です。

種類も何十種類あるので、用途や利用経験に応じて最適なLLMを選ぶことができます。

また、外部ツールやAPIなどの連携が可能なこともDifyをおすすめする理由の1つです。

WEB検索やコミュニケーションツールなどと連携することで、マルチタスクの作業を続けて行うことができます。

チャットボットの作成にDifyを選ぶべき理由

Difyを選ぶべき理由

ここでは、チャットボットの作成にDifyを利用するべき理由を5つお伝えします。

項目ごとにおすすめの利用方法もあわせてお伝えします。

順に見ていきましょう。

利点1:圧倒的な使いやすさ

使いやすいインターフェースと設定のしやすさが、Difyの最大の特徴です。

チャットボットやワークフローなどアプリケーション別に必要な手順が分かりやすく配置されています。

また、公式HPにアプリケーション別の作成手順のマニュアルがついているので簡単に作成を進められます。

初心者でも、精度の高いAIの機能による応対ができるアプリケーション開発が始められるのでおすすめです。

利点2:強力なRAGによる独自の知識活用

Difyのアプリケーションは、RAGの機能により独自の知識を与えることが可能です。

ファイル形式は普段利用しているドキュメントやワードなどをそのまま利用できます。

チャットボットを作成する場合、あらかじめ元のデータを多数読み込む必要があります。

多数のデータを手入力するとなると手数や時間がかかりますが、ファイルを読み込むだけで完了するのがDifyの魅力です。

データは利用するうちに更新することもできるので、運用開始とともに監視することも必要です。

利点3:柔軟性とカスタマイズ性

Difyの開発のメリットは、自由度の高さと希望する応対を箇条書きの要領で指示できることです。

例として
  • 応対は5回までで後は別部署に転送
  • 語尾は敬語調として丁寧に返答してください

などと、ポイントを押さえて指示することでAIはユーザーと円滑にコミュニケーションを取ることができます。

LLMも種類が多数あり、それぞれ処理に要する時間や入力可能な文字数などが異なります。

ケースに合わせたLLMを採用しており、それらをカスタマイズすることも可能です。

利点4:シームレスな外部ツールとの連携

SlackやYahooなどの外部アプリケーションとの連携が可能です。

外部APIを利用して、それらのアプリケーションとの連携の設定をします。

しかし、アプリケーションを利用するときは、リンクで遷移するという挙動はなくスムーズに処理が行われます。

外部ツールを 複数組み合わせられるので幅広い可能性が開けます。

利点5:費用対効果と商用利用

無料会員から利用することができて、手軽に始められるのがDifyのメリットです。

無料プランでも、一通りの機能が利用できて簡単なアプリをリリースする段階まで進めます。

制約の範囲を超えて開発をすることを考えるのであれば、有料プランの加入を検討してみましょう。

有料プランへの移行は好きなタイミングでWEB上で手続きが可能です。

価格は月7,000円ぐらいからとそれほど高価ではありません。

また、公開するだけでなく個人利用程度の業務利用としてアプリケーションを販売することも可能です。

利用の制約は規約にて定められており、規約の範囲内で行う必要があります。

Difyでチャットボットを作成する方法を画像付きで解説!

ここでは、実際にDifyでチャットボットを作成していきます。

具体的な作成方法を画像付きで解説していますので、ぜひ参考にしてください。

それでは順に見ていきましょう。

準備するもの

まず準備するものはDifyをインストールしたパソコン、知識となるデータなどです。

Difyを利用するためのアカウントも必要です。

インストールした後に、最初にソフトウェアを立ち上げるとアカウント作成の画面が立ち上がります。

メールアドレス等を入力して準備をしてログインしたら、アプリケーションの作成です。

STEP
新しいアプリケーションの作成

一番最初の一覧画面から「アプリを作成する」メニューから「最初から作成」を選びます。

「アプリの種類」から「チャットボット」を選択して、ファイル名、アプリケーションの説明を入力して作成するを押下します。

STEP
基本設定

アプリケーションの基本設定をします。

次の項目を設定しましょう。

LLMモデル

dify-chatbot-7

画面左上のテキストパネルからLLMモデルを選びます。

3本の横線のアイコンからメニューを開くとLLMが複数出るのでその中からか、モデル一覧から選択です。

パラメータの設定

dify-chatbot-14

LLMモデルの選択画面の下にパラメータの設定があります。

TEMPRATUREやTOP Kなどの値を設定することで回答のパターンが変化します。

最初はデフォルト で不オルトの値でも問題ないですが、 慣れてきたら設定による変化を楽しんでみるでもみるのもおすすめです。

プロンプトを入力する

dify-chatbot-4

AIにしてほしい処理を箇条書きの要領で入力します。

自動入力の機能を利用して何をしてほしいかを書くと、自動で作成してくれます。

指示を聞くところから、どのような作業をしてそこから回答となる文章を構築する手順を記載します。

プロンプトを細かく丁寧に入力することで、アプリケーションの正確性が高まります。

STEP
RAGで独自の知識を追加 (任意)

RAGに独自の知識を追加します。

RAG機能の利用は、任意であり一般的な知識で補える場合はこの処理は必要ありません。

独自の知識として利用できる媒体の種類は以下の3種類です。

  • ファイル(docx、txt、html、pptその他)
  • notion
  • WEBサイト

ファイルの形式は10種類以上あるので、変換する必要がありません。

テキストファイルを追加する場合は以下の手順で行います。

dify-chatbot-17
dify-chatbot-8
  • データソースから「テキストファイル」を選択する
  • ファイルをドラッグアンドドロップする(1ファイルについて15MB以下)

Notion、WEBサイトの場合も同様にデータソースから

Notion

dify-chatbot-13
  • 「Notionから同期」を選択する
  • 認証ページを追加する(Notionへの接続が必須)

WEBサイト

  • 「WEBサイトから同期」を選択する
  • 認証ページを追加する(JimReaderのAPIが必須)

という手順で行います。

次はチャンク設定を行います。

dify-chatbot-18

チャンク設定により、コンテンツの内容が細かく分割されて参照する際の単位となります。

トークン長さや重複の度合いなどの設定が可能です。

インデックス方法と検索設定です。

dify-chatbot-3
dify-chatbot-9

AIが情報を検索する際の検索方法を設定します。

インデックス方法は高品質モード経済的モードの2つです。

検索方法はベクトル検索、全文検索、ハイブリッド検索の3つから選べます。

より迅速で高度な品質を求める場合は高品質モードをおすすめします。

STEP
チャットボットのテスト
dify-chatbot-2

チャットボットが正常に動くかをテストします。

具体的には、プロンプトで指示した事項それぞれをケース別に試すことを推奨します。

  • 変数の読み込みが正しく行われているか
  • 指示に従っているか
  • 参照が行われているか

という項目をチェックしていきます。

実行した後は、履歴にてチャットボットのセッションのバックアップを参照できます。

STEP
公開と共有

チャットボットを他ユーザーに公開します。

dify-chatbot-10
  • 右上の公開するボタンを押下します
  • 更新を公開するボタンを押下するとアプリの最新バージョンに更新されます

共有の方法は以下の通りです。

なお、作成した時点で公開する設定となっているので公開したくない場合は設定を切っておく必要があります。

WEBに埋め込み

dify-chatbot-11
  • 右上の公開するボタンを押下します
  • 埋め込みボタンを押下するとタグが表示されます
dify-chatbot-19

URLを共有する

  • 左のチャットボットのアイコンをクリックする
  • 公開URLが表示される

APIとして公開する

  • 左のチャットボットのアイコンをクリックする
  • サービスAPIキーが表示される

Difyチャットボットの活用事例

Difyチャットボットの活用事例

Difyのチャットボットを活用する事例を5つ紹介します。

日常生活での身近な疑問の相談や企業での活用まで幅広い用途で利用できるので、ぜひ試してみてください。

では、順に見ていきましょう。

活用事例1:カスタマーサポートの強化

Difyのチャットボットを企業におけるカスタマーサービスに利用することが可能です。

インターネット上による応対だと、24時間体制で受付をする必要があります。

コールセンターなどでは決められたマニュアルにより、それらの応対をすることになっています。

しかし、チャットボットを導入することにより、サポート業務を軽減することが可能になります。

チャットボットを導入しても対応できない部分のみを人が応対することで、効率的になります。

活用事例2:社内ナレッジ活用とサポート

企業において、従業員が休暇や福利厚生に関することで規則を確認することがあります。

企業では、小さなことでも他部署との連絡や連携は欠かせません。

しかし、自分の業務の傍ら他部署からの問い合わせへの応対をするのは負担となります。

そこで、チャットボットを活用することで、 一括で管理することができ、スムーズに業務が進められます。

社内のみで管理する規則や資料などをAIに記憶させることが可能です。

活用事例3:パーソナルAIアシスタント

プライベートで身近な存在として、Difyのチャットボットを活用する方法です。

例えば、

「海外旅行に行きたいけど、フランスまで行くには費用やフライトの時間はどれぐらい?」

など、少し調べてみたいけど面倒だというときに、サクッとAIに疑問を投げかけるとその場で答えが返ってきます。

補足情報まで丁寧に教えてくれるので、チャットボットを利用しないことは損になります。

活用事例4:コンテンツ作成・SEO支援

WEB上に掲載する記事やサイトなどの内容や構成を作成できます。

SEO対策を踏まえて、ユーザーの求める情報を過不足なく埋め込んでコンテンツ作成をします。

作成したい記事、サイトの概要をもとに構成案やレイアウトの例を提案してくれるので、アイデアの参考にもなります。

クラウドソーシングでは、AIを利用した記事作成やコンテンツ作成の仕事の案件も多数あり、AI利用は否定されていません。

チャットボットを活用することはスキルの1つになります。

活用事例5:リード獲得とセールス支援

チャットボットを自社の営業活動に活用します。

顧客に対して、サービスや商品に関するPRをすることで、イメージが良くなりリピートにつながります。

チャットボットを利用することで、スムーズにサービスなどが行われることも利点です。

競争社会での生存のための戦略をAIの機能に求めて、成功している例も多数あります。

※これはカスタマーサポート強化の例です。資生堂などは、お客様への総合相談窓口をチャットボットで行っており、成果を上げています。

Difyでチャットボットを作成してみよう!

Difyでチャットボットを作成する手順についてお伝えしました。

この記事を読んで、ぜひチャットボットを作成してみてください。

チャットボットに興味を持たれた方はDifyに登録してアプリケーションの開発を試していただきたいです。

企業サイトなどで活躍しており、これからも可能性を広げると考えられるのがAI機能です。

Difyは初心者でも無理なく利用ができてサポートも充実しているので、ぜひ導入をおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次